神奈川県立金沢文庫 特別展:久米田寺 11/24迄

神奈川県立金沢文庫
◆特別展「久米田寺」
神奈川県立金沢文庫に隣接する称名寺は、鎌倉幕府で重きをなした金沢北条氏の菩提寺で、各地の学僧があつまる律院でもあり、また真言密教弘通の道場、そして華厳修学の一大拠点でした。称名寺 歴代長老のうち、第三代長老の本如房湛睿は華厳、戒律、真言など の碩学でしたが、彼が教学の研鑽を深めたのは和泉国久米田寺(大阪府岸和田市)でした。
行基創建と伝わる久米田寺には、鎌倉時代からの中世絵画や古文 書が多数伝来しています。一方、湛睿とその周辺の僧侶が久米田寺 で活動したことから、称名寺にも久米田寺に関する史料が多数伝来 しており、現在金沢文庫が管理する国宝「称名寺聖教・金沢文庫文 書」の一角を占めています。久米田寺と称名寺という遠く離れた両 寺院ですが、中世には密接な僧侶の交流があり、互いの歴史や教学 研究の面で深い関係にありました。本展覧会では久米田と称名寺伝 来の資料群に加え、湛睿をはじめとする僧侶の活動と寺院間交流の なかで生成した資料を一堂に集め、中世久米田寺の歴史を紹介する とともに、知られざる両寺院の交流の歴史を解き明かします。

会期 2024年9月28日(土)~11月24日(日)
観覧料 20歳以上 800円(700円)
20歳未満・学生 600円(500円)
65歳以上 200円(100円)
中学生以下・障害者の方は無料


上記をクリックすると、大きな画像(PDFファイル)が開きます(0.9MB)

 
◆特別展 運慶―女人の作善と鎌倉幕府―
運慶は日本史上最も著名な、卓越した技量をもつ仏師であり、鎌倉時代初期に、新政権である鎌倉幕府と密接に結びつくことで活躍したことが知られています。また運慶の造仏は、実は北条政子や大弐局など、鎌倉幕府の有力な女性たちとも密接に結びついていました。
本展覧会では、改めて運慶と女性の関係に焦点を当ててご紹介します。展示では、運慶の造仏と、それに伴う造寺や仏事など、女性たちの信仰との関係のありようの一端を明らかにすることが出来るでしょう。

会期 2024年11月29日(金)~2025年2月2日(日)
観覧料 20歳以上 800円(700円)
20歳未満・学生 600円(500円)
65歳以上 200円(100円)
中学生以下・障害者の方は無料


上記をクリックすると、大きな画像(PDFファイル)が開きます(0.9MB)

 

休館日 毎週月曜日(11月4日、1月13日、11月26日~28日、12月28日(土)~1月4日(土)、1月14日(火)を除く)
11月5日(火)
交通 京急線「金沢文庫」駅下車、徒歩12分
シーサイドライン「海の公園南口」駅より 徒歩10分
問合せ 神奈川県立金沢文庫 045-701-9069
ホームページ

 
 

◆今月のイベント情報一覧◆

 
 

関連記事

  1. 「横浜金沢観光協会」アドトレイン運行! ~横浜金沢観光協会×横浜シーサイドライン

  2. 富岡八幡宮 例大祭(祇園船) 7/18

  3. 金沢区体育協会スポーツフェスティバル 3/24

  4. あおぞらふれあいまつりin谷津 11/17

  5. ブランチ横浜南部市場「NANABU BASE」2021年1-2月イベント

  6. ブランチ横浜南部市場「NANABU BASE」9月のイベント

  7. 海の公園 マラソン大会 2018/1~2

  8. 旧伊藤博文金沢別邸 6・7月のイベント

  9. 旧川合玉堂別邸(二松庵)庭園 4/2

魅力満点!横浜金沢 紹介動画


金沢区生まれのいいもの、おいしいもの「横浜金沢ブランド」

SNS

イベントNEWSランキング

一般社団法人横浜金沢観光協会


〒236-0028
神奈川県横浜市金沢区洲崎町1-18
協働オフィス金沢内
TEL:045-780-3431(平日9:00~17:00)
FAX:045-349-7035

・・・一般社団法人 横浜金沢観光協会

PAGE TOP