時代・年号 | 主な出来事 | |
---|---|---|
有史以前 | 縄文時代早期 (9000年前) |
夏島貝塚・夏島式土器・(横須賀市夏山) |
縄文時代前期 (7000年前) |
野島貝塚・(史跡指定)・野島式土器 | |
縄文時代中期 (4000年前) |
称名寺貝塚・称名寺式土器(一部消滅) | |
青ケ台貝塚(消滅) | ||
奈良 | 神護景雲2年(西暦768) | 武蔵国「久良(くら)郡」の地名が歴史に初めて登場する。久良郡は、現在の金沢区を含めた横浜市南部の地域をいう。 |
平安 | 承平年間(931~938) | 久良郡「浦(ふくら)」の地名が記録される。浦は六浦庄を指し、六浦庄は現在の金沢区全域をいう。 |
鎌倉 | 治承4年(1180) | 源頼朝が瀬戸神社を建てた(伝) |
北条政子が琵琶島弁天を建てた(伝) | ||
建久2年(1191) | 源頼朝が富岡八幡社を建てた(伝) | |
仁治2年(1241) | 朝比奈切通しが開かれた | |
正元元年(1259) | この頃、北条実時が称名寺を建てた | |
嘉元3年(1305) | 金沢貞顕が瀬戸橋を造った | |
元亨3年(1323) | 金沢貞顕は称名寺の七堂伽藍を完成した | |
正嘉2年(1333) | 鎌倉幕府滅亡。金沢貞顕、貞将父子も鎌倉にて死亡。金沢北条氏滅亡。 | |
室町 | 永享10年(1438) | 鎌倉公方・足利持氏称名寺に逃れ剃髪。六浦一帯は戦場となった。「金沢合戦」起きた。 |
江戸 | 寛文8年(1668) | 永島泥亀が走川と洲崎に新田を作った。歴史上金沢地区の新田開発の初めての記録。 |
元禄16年(1703) | 心越禅師の漢詩に対し、京極高門が和歌で金沢八景の景色を称えた | |
享保7年(1722) | 米倉氏が六浦引越村に移り住み、金沢藩が成立した。後に六浦藩と改名した | |
嘉永2年(1849) | 九代目・永島泥巣が泥亀新田(でいきしんでん)を完成させた | |
嘉永7年(1854) | 米使節ペリーが昨年に引き続いて再び来航し、小柴沖に軍艦七艘を停泊させ、横浜村で日米和親条約を締結した。これにより日本は鎖国から長い開国に動きだした | |
安政6年(1859) | 横浜港が開港 | |
明治 | 明治21年(1888) | 伊藤博文ら洲崎東屋で憲法の起草し、後夏島に移り憲法を完成させた |
明治43年(1910) | 長い歴史を持つ金沢・六浦の塩田は、製塩地整理法によって廃止された | |
近代 | 昭和5年(1930) | 湘南電気鉄道(現在の京急)が黄金町・浦賀間と金沢八景・逗子間に鉄道を開通させた。 |
昭和23年(1948) | 磯子区から独立し金沢区が誕生した | |
昭和63年(1988) | 海の公園・海水浴場がオープンした | |
金沢動物園が開園した | ||
平成元年(1989) | 金沢シーサイドラインが開通した | |
平成5年(1993) | 八景島シーパラダイスが開園した | |
平成20年(2008) | 区政60周年記念事業として、「新金沢八景」が区民投票で選定された |