横浜市金沢区・歴史


時代・年号 主な出来事
有史以前 縄文時代早期
(9000年前)
夏島貝塚・夏島式土器・(横須賀市夏山)
縄文時代前期
(7000年前)
野島貝塚・(史跡指定)・野島式土器
縄文時代中期
(4000年前)
称名寺貝塚・称名寺式土器(一部消滅)
青ケ台貝塚(消滅)
奈良 神護景雲2年(西暦768) 武蔵国「久良(くら)郡」の地名が歴史に初めて登場する。久良郡は、現在の金沢区を含めた横浜市南部の地域をいう。
平安 承平年間(931~938) 久良郡「浦(ふくら)」の地名が記録される。浦は六浦庄を指し、六浦庄は現在の金沢区全域をいう。
鎌倉 治承4年(1180) 源頼朝が瀬戸神社を建てた(伝)
北条政子が琵琶島弁天を建てた(伝)
建久2年(1191) 源頼朝が富岡八幡社を建てた(伝)
仁治2年(1241) 朝比奈切通しが開かれた
正元元年(1259) この頃、北条実時が称名寺を建てた
嘉元3年(1305) 金沢貞顕が瀬戸橋を造った
元亨3年(1323) 金沢貞顕は称名寺の七堂伽藍を完成した
正嘉2年(1333) 鎌倉幕府滅亡。金沢貞顕、貞将父子も鎌倉にて死亡。金沢北条氏滅亡。
室町 永享10年(1438) 鎌倉公方・足利持氏称名寺に逃れ剃髪。六浦一帯は戦場となった。「金沢合戦」起きた。
江戸 寛文8年(1668) 永島泥亀が走川と洲崎に新田を作った。歴史上金沢地区の新田開発の初めての記録。
元禄16年(1703) 心越禅師の漢詩に対し、京極高門が和歌で金沢八景の景色を称えた
享保7年(1722) 米倉氏が六浦引越村に移り住み、金沢藩が成立した。後に六浦藩と改名した
嘉永2年(1849) 九代目・永島泥巣が泥亀新田(でいきしんでん)を完成させた
嘉永7年(1854) 米使節ペリーが昨年に引き続いて再び来航し、小柴沖に軍艦七艘を停泊させ、横浜村で日米和親条約を締結した。これにより日本は鎖国から長い開国に動きだした
安政6年(1859) 横浜港が開港
明治 明治21年(1888) 伊藤博文ら洲崎東屋で憲法の起草し、後夏島に移り憲法を完成させた
明治43年(1910) 長い歴史を持つ金沢・六浦の塩田は、製塩地整理法によって廃止された
近代 昭和5年(1930) 湘南電気鉄道(現在の京急)が黄金町・浦賀間と金沢八景・逗子間に鉄道を開通させた。
昭和23年(1948) 磯子区から独立し金沢区が誕生した
昭和63年(1988) 海の公園・海水浴場がオープンした
金沢動物園が開園した
平成元年(1989) 金沢シーサイドラインが開通した
平成5年(1993) 八景島シーパラダイスが開園した
平成20年(2008) 区政60周年記念事業として、「新金沢八景」が区民投票で選定された

 
 

横浜市金沢区

魅力満載!横浜金沢 紹介動画


金沢区生まれのいいもの、おいしいもの「横浜金沢ブランド」

イベントNewsアクセスランキング

  1. 登録されている記事はございません。

SNS

一般社団法人横浜金沢観光協会


〒236-0028
神奈川県横浜市金沢区洲崎町1-18
協働オフィス金沢内
TEL:045-780-3431(平日9:00~17:00)
FAX:045-349-7035

・・・一般社団法人 横浜金沢観光協会

PAGE TOP