此木山西方寺(このきさんさいほうじ) 寶蔵院(ほうぞういん) (真言宗御室派)
伝承によると、鎌倉時代末期、応長元年(1311)に隣村の長浜村で大津波が起こり、長浜千軒と言われた村は一瞬にして海に流されました。
海中に流されて漂う村人達は、この寺の公孫樹の木の麓のかがり火を目安に辿りつき、この土地に住み着き、村の名前をお寺の山号の此の木村としました。
その後、柴村になりました。
以来現在に至るまで、柴村の人々の信仰によって永きにわたりお寺を守ってきました。
そのためか古い形態を残す一村一寺のお寺です。
境内からは柴漁港、八景島を眼下に東京湾を見渡せます。
また良く手入れされた大輪の牡丹は見ものです。
本尊:大日如来(だいにちにょらい)
創建:鎌倉時代末期
住所 | 〒236-0012 神奈川県横浜市金沢区柴町214 |
電話番号 | 045-701-6764 |
最寄駅 | シーサイドライン「海の公園柴口駅」より徒歩10分 |
拝観料 | 無料 |
柴シーサイドファーム
遠くに房総を望み、八景島、海の公園を見下ろす丘の上にある市民農園です。
毎週土・日曜日には直売所で地元生産の野菜、果物、花を販売しています。年一回、 12月に収穫祭が開かれています。
観光農園もあり、5~6月はじゃが芋掘り、秋はみかん狩りなどが楽しめます。
・・・詳細;柴シーサイドファーム