元来、この地は入海の瀬戸(狭い海峡)で干満時に急流となり、海上交通の難所であったため、5~6世紀の頃から海神を祀っていたようです。
この霊地に源頼朝が挙兵に際して戦勝を祈願して、伊豆三島明神を勧請したのが瀬戸神社の始まりです。
その後、北条氏や関東管領足利氏の崇敬を受け、徳川家康も慶長5年(1600)に自ら参拝し、百石の社領を寄進しています。
現在の社殿は、寛政12年(1800)の建立によるもので、権現造りと呼ばれる様式です。
瀬戸神社には、鎌倉時代から伝わる多数の文化財が保存されています。
なかでも源実朝が使用し、母の北条政子が奉納したといわれる舞楽面二面(抜頭面と陵王面)が平成12年、国の重要文化財に指定されたことが特筆されます。
境内には、東照宮から移設された石灯篭一対、謡曲「放下僧」の仇討ちの現場が当神社の境内であったとの解説板、延宝8年(1680)の大暴風で倒れた蛇柏槙(じゃびゃくしん)などがあります。
平成7年、瀬戸神社の社叢林が横浜市指定文化財に登録されました。
なかでも樹齢720年とも伝えられるカヤの古木は、区内最古の横浜市指定名木です。
創建:治承4年(1180)
住所 | 〒236-0027 神奈川県横浜市金沢区瀬戸18-14 |
電話番号 | 045-701-9992 |
最寄駅 | 京急線「金沢八景駅」より徒歩2分 |
ホームページ | ホームページ |
琵琶島神社
治承4年、源頼朝が三島明神を勧請して瀬戸神社を創建した時に、夫人の北条政子が夫にならって、日頃信仰する琵琶湖の竹生島弁財天を勧請して、瀬戸神社の海中に島を築いて創建したと伝えられています。
祭神は立ち姿なので「立身弁財天」、また、島の形が琵琶に似ているので「琵琶島弁財天」とも呼ばれています。
・・・詳細;琵琶島神社
瀬戸橋
セトとは狭い門「ト」を意味する古い言葉です。江戸時代中期までは瀬戸橋より北側の文庫駅や手子神社あたりまで内海が広がっていました。
瀬戸橋のあたりの狭くなった所は潮の流れが速く、小舟で渡るのも難儀でした。
鎌倉幕府は六浦の港を重視し、臨時の税金を徴収して瀬戸に橋をかけました。
・・・詳細;瀬戸橋
姫小島水門
金沢地区の干拓事業をすすめてきた永島家六代目段右衛門が、金沢入江新田開発のため造ったものといわれています。
姫小島の名前は「照手姫と小栗判官」伝承によると、照手姫が、この島で松葉いぶしの難に遭ったと云うことで、この土地の人が哀れみ「姫小島」と呼ぶようになったそうです。
・・・詳細;姫小島水門